10月24日、森林科学科2年生は、胆振東部地震で山崩れによる甚大な被害を受けた山林をどのように再生しているのか、その現場を視察に行ってきました。
現場は、安平町瑞穂ダムの上流で、元々広葉樹の天然林だったところです。空知総合振興局林務課の西村様より、被害の規模や状態や再生までの順序を説明していただいた後、胆振森林室の皆様にも加わっていただき質問の時間となりました。そして、再生にどれだけの手間や予算がかかっているかということを知り、改めて地震の被害規模がいかに大きかったのか、そして、その現場に足を踏み入れることができた貴重な体験であることを改めて実感しました。
その後、現場を少し歩き、平坦地にはトドマツ、斜面にはカラマツというように樹種を使い分けていることを確認したり、ドローンで上から被災地の様子を広域的に見せていただきました。また、再生に関わる北海道職員の皆様の仕事についても知ることができました。
午後は、二酸化炭素をより吸収する樹種として注目されているクリーンラーチの採取園を視察させていただきました。カラマツとグイマツの交配種であるクリーンラーチですが、苗の生産が追いついていないことや、クリーンラーチとはどのようなものか、どのように種子の採取を行うかなどの説明と観察を行いました。
全体を歩いて、カラマツとグイマツの母樹を確認したり、見分け方などを教わりましたが、まだ種子ができるまで10年ほどかかるため、樹木の命の長さを実感しました。
また、今回の視察は、株式会社北海道アルバイト情報社様によるコーディネートにより、実施することができました。毎回、色々な方々に大変お世話になっております。この場を借りてお礼申し上げます。