畜産科学科

畜産科学科 【目標】

 動物の飼育管理に関する知識と技術を習得させ、環境科学や畜産物生産と利用の基礎を理解させると共に、畜産経営者や関連産業技術者としての能力と態度を育成する。

 

令和6年度 進路

【大学】 5名  【専門学校】 7名  【就職】 8名

 

取得可能資格

家畜商免許  食品衛生責任者養成講習  社会人常識マナー検定

全経電卓計算能力検定  危険物取扱者  全経簿記能力検定

 情報処理検定各級  日本農業技術検定  日本漢字能力検定  

実用英語技能検定  実用数学技能検定  ガス溶接技能講習  

アーク溶接特別安全衛生教育  愛玩動物飼養管理士2級

日頃の学習活動

畜産科学科の様子

吉田学園動物看護専門学校の先生による出前授業

本日27日(月)の2年生畜産科学科の16名を対象に出前授業を実施していただきました。

実際の動物病院での業務内容や動物看護師の仕事について細かく授業をしていただきました。また、採血の演習も実施していただき2年生にとっては貴重な時間にすることができました。

遠くまで足を運んでいただいた吉田学園動物看護専門学校の皆さまありがとうございました!

和牛肉の販売会終了!

25日(土)に本校で飼育した和牛の牛肉販売会を実施しました。

当日は、10時からの販売開始で多くのお客様に手に取っていただくことができました。牛舎班の3年生4名が店頭にてお客様に本校の活動を説明したり、お客様との交流をすることもできました。

イオン岩見沢店のお肉担当の方からは、「切っていく最中から脂が溶け出し切りずらくなるお肉。つまり、脂の融点が低く口に入れるととろけるような味わいになるお肉でした」という評価をいただくことができました。

今回の販売会を機にもっと肉質の良い、和牛を生産できるように実習に励んでまいります。

販売会は、来月も岩見沢市内のスーパーで行われます。そちらの案内はまた近くなったHPで告知させていただきます。

販売会の様子①販売会前の試食の様子販売会の様子②

【告知】岩農産黒毛和牛の販売について!

令和7年10月25日(土)10時から本校で飼育された黒毛和牛の販売会がイオン岩見沢店さんで行われます。

当日は生徒も店頭に並び、販売を実施する予定です。

本校の和牛は、岩見沢市内のワイナリーさんより搾汁後のぶどう粕をいただき、1日1キロ給与することで肉質や陳列後の品質の向上を目指して取り組みました。また、本校においての和牛の生産はこれまでになく新しい取り組みです。前例がないなか試行錯誤しながら飼育管理を行いました。

和牛は高価な食べ物ですが、ぜひ岩農産の和牛を手に取ってください!!

和牛の飼育管理をした3年生牛班

豚の出産!

令和7年10月6日(月)の夜中に豚(バークシャー種)の出産をしました。

現在は、母豚も子豚も順調に育っていますが、分娩後の管理や生まれた直後の子豚の管理は注意が必要なので気を付けて管理をします。

次の日には子豚の歯切りの実習を行いました。この作業は哺乳の際に母豚の乳頭を傷つけないようにする大切な作業です。

今後も生徒で管理を行っていきます。

和牛去勢牛「未来桜」の出荷!!

昨日、和牛去勢牛「未来桜」(29か月齢)の出荷が行われました。

肥育牛(お肉になる)の出荷は本校として何十年と行われていなかったことです。(JAいわみざわ管内においても数年ぶりとのこと)

和牛の飼育は、4年前に酪農学園大学様より受精卵移植を実施していただいたときから始まりました。種付け、妊娠、分娩、哺乳、肥育などを歴代の先輩方から受け継いでようやく出荷までたどり着くことができました。

肉質や枝肉重量など気になるところではありますが、まずは事故や病気がなく出荷できたことが一安心です。

今後は市内のスーパーの店頭に並ぶ予定です。

詳細が決まりましたらまたご案内します!

家畜衛生出前授業

「家畜を感染症から守ろう」~飼養衛生管理基準~

9月18日(木)に空知家畜保健衛生所より講師の上田様をお招きして家畜衛生に関する講習会を2、3年生(計39名)を対象に実施していただきました。

生徒が分かりやすいようにグループワークや演習などを考えていただき和やかな雰囲気で感染症などから農場や家畜を守る方法や考え方について学ぶことができました。

上田様ありがとうございました!

 

 

 

豚の出荷!!

9月9日(火)に肥育豚の出荷を行いました。5月に導入した子豚(5月27日投稿)ですが、すくすく健康に育ち、出荷標準体重まで通常6ヶ月かかるところ1ヶ月早く出荷することができました。今後は食肉センターから戻ってきた豚さんの命に感謝しながら、養豚班で精肉処理実習を行っていく予定です。

犬のトリミング!!

本校の卒業生(令和2年度)でトリマーとして活躍されている影山様に来校いただきトリミングを実施していただきましたニヒヒ

ウメちゃんとランちゃんもより一層かわいくなりました。

影山様ありがとうございました!

出前授業

6月19日(木)に空知家畜保健衛生所より松田様に来校していただき、家畜衛生や感染症の予防や対策について講義を行っていただきました。

生徒達は、聞きなれない言葉に苦戦していたものの改めて家畜伝染病の恐ろしさを学ぶことができたとともに日々の実習における対策の重要性を再確認することができました。

今後もこのような講義を通して畜産現場での衛生管理について学びを深めていく予定です。

松田様この度は大変お世話になりました。

ありがとうございました!!

豚の導入!

新得町にある北海道立総合研究機構畜産試験場から4頭の肥育豚を本校へ導入しました。生徒はトラックから子豚を大事に豚房へ移動させ、管理実習で給餌や給水の方法を導入した豚に教えました。今後、豚舎班を中心に出荷まで肥育管理を行っていく予定です。