日頃の学習活動

森林科学科の様子

【森林科学科】MIKASA AMUSEMENT PARK OUTDOOR WORLD 2024に参加

9月7日(土)MIKASA AMUSEMENT PARK OUTDOOR WORLD 2024に参加しました。

出展内容はバードコールづくり。小枝を使って小鳥の声をまねできる魔法の道具です。(本当に鳥さんが来るのです)アウトドア好きの方にはきっと喜んでいただけると、自信を持って参加。ちびっ子たちを中心に沢山の方に体験していただきました。

さて作り方ですが、①木を選ぶ(樹種は5種類)②木を使いやすい長さに切る③ねじを入れる穴を空ける④ねじを入れ、回したら鳴る所を探す⑤鳴ったらストラップを付けて首から下げ、嬉しそうにする。という手順です。

のこぎりを使うだけでもどきどき体験。そして、なかなか鳴らない木が鳴り出したときの感動を味わっていただけたと思います。

鳴かなければ鳴くまで努力しました。

今回の参加生徒は1年生5名でしたが、お客さんが困っていることを理解し丁寧に優しく対応できました。

ということで、充実した行事と交流をさせていただき、感謝でした。

【森林科学科】資格取得 小型フォークリフト

 夏休みに入ってすぐの7月24日(水)~26日(金)、森林科学科では、小型フォークリフト特別教育が行われました。この講習は講義1日(全体)、実技1日(3年生と、1,2年生が1日ずつ)で行われ、フォークリフトを使用した作業を安全に行うための基礎的な内容です。暑い中の講習でしたが、森林科学科生徒1~3年生、合計22名が講習と実技の規定時間をクリアし、資格を取得することができました。

実技①まずは走行。指定されたコースを前進、後退を交えて、正確に走るのが課題です。

 積載重量1トン未満の小型機械ですが、自動車の運転経験もないため、ほとんどの生徒は、戸惑ってしまいましたが、少しずつ慣れ、無事に終えることができました。

実技②フォークリフトは、大きく言うと安全に荷物を持ち上げ、運び、下ろすという流れです。それぞれに安全ルールが定められているので、それをクリアしながら課題をクリアします。

 

 

【森林科学科】夏休み前のひと踏ん張り!~3F演習林実習を行いました!~

 森林科学科3年生(3F)は7月19日(金)に、第4回演習林実習を実施しました。今回の実習もそれぞれ選択している4つの研究班に分かれた実習内容となります。

 当日は、熱中症対策を万全にしながら、各班は精力的に取り組んでいました。今回はその一コマをお伝えします。

 

<森林経営班の様子>

 演習林をさらに詳しく把握するため、森林調査を行いました。

 

<森林立地環境班>

 演習林内で掲示教育を推進するための看板設置が完了しました。

<森林資源活用班の様子>

 間伐材を活用した林道修復を目指し、原木を運びました。

<木育班>

 刈払機やチェーンソーを使用して草木で繁茂してしまった林道を整備しました。

 IMG_6805.MP4

 

 3年生の演習林実習も全7回のうち半分が終了です!

 一つひとつの学びが卒業へのカウントダウンに繋がっていきます。

 

【森林科学科】2年生 演習林でのチェーンソー、刈払い機実習をスタート

 7月18日、森林科学科2年生が今年度2回目の演習林実習を行いました。今回より2グループに分かれてチェーンソーと刈払い機の取り扱いについて学びます。

 演習林は、学校とは異なり傾斜地や足場の悪い場所が多くあります。そのような場所での実習を通して、実践的なチェーンソー、刈払い機の操作技術を身に着けていきます。

 暑い中の実習でしたが、皆、よく頑張りました。このような経験の積み重ねが、安全に機械操作を行うための糧になっていきます。

【森林科学科】空知管内林業就職説明会を開催

 森林科学科3年生は、7月8日(月)に空知管内林業就職説明会を本校で開催しました。この説明会は、若年労働者の林業への参入を促進することを目的に実施され、主催は空知地域林業担い手確保推進協議会様によって行われています。

 当日は、全6ブースに分かれて、各企業等の説明を受け、自身の進路決定の参考としていました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

【ご参加いただいた皆様】※敬称略

あしべつ未来の森協同組合 <芦別市>

堀川林業(株) <三笠市>

及川産業(株) <岩見沢市>

(有)スリースターズ興業  <雨竜町>

千歳林業(株)岩見沢支店 <岩見沢市>

(有)黒田重機 <栗山町>