日頃の学習活動

食品科学科の様子

【食品科学科】農業高校マルシェ参加

 全道から農業高校11校が集まり、6/28㈯に札幌大通公園8丁目にて販売会を実施しました。食品や鉢花などを扱い、多くのお客様にご購入いただくことができました。遠方からお越しいただいたお客様につきましても、本当にありがとうございました。

【食品科学科】学校祭準備

 来週行われる学校祭に向けて、販売商品の製造が行われています。暑い日が続く中でも、愛情込めて一生懸命製造を行っていきますので、ぜひ、学校祭でも食品科学科の学科展示にお越しください。

【食品科学科】2年微生物利用 畜産科学科施設見学

 2年微生物利用の授業にて、畜産科学科にある「資源循環バイオ施設」を見学し、食品以外で微生物がどのような物に利用されているかについて学びました。

 現在この施設では、微生物の好気性発酵を利用した、液体肥料の消化液が作られており、畜産科学科の試験圃場にて散布使用されています。

【食品科学科】3年食品化学 タンパク質の呈色 ビウレット反応実験

 3年食品化学の実験にて、タンパク質の呈色実験「ビウレット反応」を実施しました。

 ビウレット反応は、高分子化合物に反応する試薬を使用した、タンパク質がどの程度含まれているかを目視で確認出来る簡易実験です。卵白・醤油水溶液・アミノ酸の3つで比較を行い、製造工程を考えながら、その含有量について考察をしました。

【食品科学科】きな粉の製造

 1年総合実習の時間で、前年度の先輩が栽培した大豆を使用し、加工服の着衣方法・衛生管理について学びながら、きな粉の製造を行いました。

 1年生は農業と環境の授業にて、原料の生産を学ぶために大豆・水稲の栽培をしている最中です。今後、自分たちの栽培した原料を使用した加工が始まっていきます。