「農業クラブ」「生徒会」「様々な学校行事」についてご紹介します

農業クラブ

農業クラブの活動紹介

【DXハイスクール事業】「岩見沢農業高校デジタル人材育成協議会」締結式の開催について

 DXハイスクール事業を行うにあたり、「岩見沢農業高校デジタル人材育成協議会」を立ち上げ、2月13日(木)に締結式を行いました。同協議会は北海道大学、酪農学園大学、株式会社スマートリンク北海道、岩見沢市と本校の産学官民で構成されており、相互連携を図ることで事業を適切に推進していく目的で設立されました。

 この日は締結式終了後に協議会を行い、今年度の中間活動報告と来年度へ向けての活動計画について協議を行いました。

【DX】高知県視察研修(農業科学科・森林科学科)

 DXハイスクール事業の一環で、11月27日(水)~29日(金)にかけて高知県の視察研修に行きました。視察先は高知大学、幡多農業高校、地元農家、高知農業高校です。

 高知県は単位面積当たりの農業生産額がダントツ日本一を誇る高効率施設型農業を展開しています。

 農業科学科では、高知県が主導して取り組む「IoP(Internet of

Plants)」という農家間のデータ共有システムをはじめとした、農業のDX化に関する先進的な取組を視察することができました。

 森林科学科では、3次元計測システム「OWL(オウル)」やGNSS測量機「Drogger(ドロガー)」を用いた森林管理技術を中心とした先端の学習を深め、今後のDX化への方向性を見出すことができました。

 視察を受け入れていただいた皆様、本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

アグリビジネス創出フェア参加

11月8日9日、サッポロファクトリーで行われたアグリビジネス創出フェアに農業科学科2年生5名、農業土木工学科2年生5名の生徒が参加しました。農業科学科は農薬散布用のドローンの展示を行い、農業土木工学科は重機シミュレータの体験を行いました。ブースプレゼンテーションでは「チャレンジ特別賞」を受賞しました。

 

 

【農業クラブ】全国大会(熊本大会)の結果報告!

 岩農から約1,500km離れた熊本県で開催された「農業高校生の甲子園」とも呼ばれる農業クラブ全国大会。今年度は、九州ブロックが開催担当となり、本校からも北海道代表として17名の生徒(クラブ員)が全4競技に参加しました!気になる大会結果ですが、森林科学科3年生チームが平板測量競技(決められた区画を測量し精度を競う種目)に出場し、10年ぶりの全国優秀賞を受賞!その他にも、農業鑑定競技会(全40問の正答数を競う種目)でも、3名が入賞を果たしました!

 日頃の学習成果の理解度を競い、高め合う農業クラブの各種大会。来年度の岩手大会に向けて、生徒(クラブ員)の活動は続いていきます!

 

【農業クラブ】8月 全道実績発表大会

●令和5年8月23日(水)~25日(金) 

 旭川農業高校が当番校で行われた令和5年度全道実績発表大会に本校からはⅠ類に農業科学科(水稲班と野菜班)、Ⅱ類に農業土木工学科(開発班)、Ⅲ類に農業科(SS班)、農業クラブが出場しました。どの専攻班も最後まで悔いを残すことなく最後まで発表しました。

 審査の結果、水稲班最優秀賞(全国大会出場権獲得)、野菜班優秀賞、SS班優秀賞、農ク発表優秀賞となりました。

生徒会

生徒会 活動紹介

【生徒会】高体連壮行会

5月2日、高体連に出場する部活動に向けた壮行会を開催しました。壮行会を通して、選手・マネージャーたちは、在校生たちから激励の気持ちを受け取りました。活躍を期待しています。

【農ク・生徒会】年度始合同総会

4月30日に農業クラブおよび生徒会が合同で年度始めの総会を行いました。R5年度の事業・会計報告、R6年度のスローガン、事業計画、会計予算案などの議事があり、スムーズに進行されました。

【生徒会】執行部リーダー研修会の実施

初めてのリーダー研修会を実施しました。クリエイティブな会議の進行を目指した「コミュニケーショントレーニング」及び「令和6年度の生徒会活動方針の決定」を行いました。よりよい学校を目指して、執行部・生徒が一丸となって取り組んでいきます。

【生徒会】岩見沢市善行少年表彰を授賞

この度令和5年度岩見沢市善行少年表彰を授賞しました。本校生徒会が主催する校外清掃ボランティア活動が認められた結果です。数年前に始め継続した活動を展開してきた生徒会執行部の諸先輩やこれまで参加してくれたボランティア参加生徒たちの地道な活動が認められた結果だと思います。

【生徒会】防災サミット参加

 10月30日北海道高校生防災サミットに、生徒会執行部4名が参加しました。北海道の高等学校からたくさんの参加生徒がいました。

 実践発表、北海道教育大学釧路校の先生の講演、各学校の防災に関するアクションプランの協議などが行われました。

【生徒会】どさんこ子ども地区会議参加

10月21日

「空知管内どさんこ子ども地区会議」に生徒会執行部2名が参加しました。

 空知管内の小中高校生たちがZoomにより参加して、いじめやネットトラブルの防止に向けた行動目標を話し合いました。

【生徒会】防災を考える会の実施

9月に

 胆振東部地震から5年を迎えるにあたり、例年行っている「いじめについて考える会」に加えて、「防災について考える会」を実施しました。

 岩見沢市防災対策室の方から市の防災について講話を受け、その内容をもとに、集会を実施しました。また、本校の食品科学科の専攻班と連携した防災食に関する研究にも協力しています。

【生徒会】きら☆ぴか岩農クリーン大作戦の実施

 生徒会執行部企画、校外清掃のボランティアを行う「きら☆ぴか岩農クリーン大作戦」を実施しました。6月には3年生、9月には1・2年生、総勢70名ほどの生徒が参加してくれました。

 この活動では、通学路を中心に岩見沢市内のゴミ拾いを実施し、地域貢献・ボランティア精神の醸成や地域景観の保全に努めました。

活動紹介

学校教育活動全般の紹介

2学年 見学旅行

10月30日~11月3日、4泊5日で見学旅行を実施しました。広島では平和記念公園や宮島の厳島神社を訪れ、京都・大阪・奈良では歴史的建造物の見学を行ったり自主研修で様々な知見を広げる機会となりました。集団生活で体調を崩す生徒もいましたが、全員で旅行を終えることができました。

【平和記念公園】

【宮島散策】

【京都 清水寺】

【奈良 東大寺】

 

【国際交流】ポカテロ訪問団受け入れ

 7月8日(月)に、岩見沢市と姉妹都市提携を結んでいるアメリカアイダホ州のポカテロ市の訪問団が来校し、体験活動を行いました。

On Monday, July 8, a delegation from Pocatello City, Idaho, USA, which has a sister city relationship with Iwamizawa City, visited the school and participated in hands-on activities.

 

 現在本校で取り組んでいる「北限のお茶栽培プロジェクト」の一環で、お茶の苗木を剪定し、とれた葉からお茶をつくる体験をしました。訪問団の皆さんはもちろん、本校の生徒たちも葉からお茶に加工するのは初めてで、新鮮な体験となりました。

As part of the "Northern Limit Tea Cultivation Project" that we are currently working on, we had the experience of pruning tea seedlings and making tea from the leaves. It was the first time for Mr./Ms. and the students of our school to process tea from leaves, and it was a fresh experience.

 

 他にも施設見学やアイスクリームの製造、試食を行い農業高校ならではの体験をしていただきました。

In addition, they toured the facility, made ice cream, and tasted ice cream, giving the students an experience unique to an agricultural high school.

 対応した農業クラブの生徒たちは、英語での説明を交えながら日頃の学習の成果を披露し、積極的に交流を深めていました。

The students of the Agriculture Club who responded showed the results of their daily learning with explanations in English, and actively deepened their exchanges.

For visiting group , Thanks for coming & See you again !

祝入学 令和6年度入学式

 ご入学おめでとうございます。7学科合計200名が晴れて入学許可をされました。式では、新入生は堂々としており、とても立派な態度で代表生徒が宣誓されました。これからの高校生活を充実したものにしてください。おめでとうございます。


 

【自成寮】通年生クリスマス会食実施

 令和5年12月21日(木)自成寮では、通年を通して寮生活をしている”通年生”のクリスマス会食が催されました。普段食事を作ってくださる厨房の方の思いが沢山詰まったオードブルやフルーツポンチ、ピザ、ケーキなど様々な食事と共に、楽しい会食となりました。また、催し物では、ビンゴ大会、後輩から3年生へのお礼を伝える場面や、3年生から後輩へサプライズがあったりと、思い出に残る2時間を過ごすことが出来ました。

【2学年】見学旅行最終日

 最終日を迎えました。生徒達も疲れた様子が見えますが、全員で「なんばグランド花月」に到着しました。鑑賞後、伊丹空港から新千歳空港へ移動し、空港で解団式を行い岩見沢に戻ります。

【2学年】見学旅行3日目

 本日も天候に恵まれ、3日目がスタートしました。無事に清水寺の見学を終え、生徒達は元気に自主研修に出発しました。