校長挨拶
岩見沢農業高等学校のホームページにアクセスしていただきありがとうございます。
本校は、明治40年(1907年)、札幌農学校の大学昇格に伴い、農科と獣医科を有する空知農業学校として開設しました。北海道の開拓指導者養成を目的に誕生しました。
これまで時代の変化に対応できる農業教育を推進するため、社会の変化や地域の実態を踏まえながら教育内容の改善を図ってきたところです。現在は、農業科学科、畜産科学科、食品科学科、生活科学科、農業土木工学科、環境造園科、森林科学科の7つの学科となっています。
卒業生は二万三千人を超え、明治・大正・昭和・平成にわたって農業分野はもとより政治、経済、文化、行政等各界で大きな実績をあげ、地域や同窓生の皆様に支えられながら全国有数の多学科の農業高校として活動をしています。
緑豊かなキャンパスで、命輝く農場や地域の産業現場も教室に、自然環境や多くの人との出会いを通して、未来の自分づくりと地域を拓く能力を身に付けています。とりわけ、生命、食、環境、エネルギー等の各分野の高度で専門的な知識や技術を身に付けることができる人材育成に取り組んでいます。また、スマート農業をはじめ、科学技術の進展を踏まえた新たな農業技術の習得も目指し、日々研究を進めているところです。
そして、部活動や農業クラブ活動を両立させながら、7学科が手を携え協働することで、結果として一人ひとりのナンバーワンの取組みとなることを皆で目指している学校です。
是非とも、多くの方々に「農業」に興味を持っていただき、「農業の社会的な意義と役割」を知っていただき、「農業の魅力」を感じ取っていただきたいと考えています。
このホームページをご覧になった皆さん、是非、岩農に足を運んでみてください。
校長 近 江 勉
代 | 氏 名 | 任 命 | 勤務年数 |
1 | 松 澤 辰三郎 | 明治40(1907)年 4月 | 1年 7月 |
2 | 若 林 功 | 明治41(1908)年12月 | 9年 9月 |
3 | 蠣 崎 知次郎 | 大正 8(1919)年 5月 | 15年 5月 |
4 | 小笠原 亀 一 | 昭和 9(1934)年12月 | 6年 9月 |
5 | 吉 水 續 | 昭和16(1941)年 9月 | 4年 4月 |
6 | 殖 栗 亮 平 | 昭和21(1946)年 4月 | 4年 4月 |
7 | 成 田 清 助 | 昭和25(1950)年 4月 | 12年 3月 |
8 | 土 谷 重 朗 | 昭和37(1962)年 7月 | 1年 8月 |
9 | 勝 目 孝 雄 | 昭和39(1964)年 4月 | 5年 |
10 | 金 森 繁 | 昭和44(1969)年 4月 | 6年 |
11 | 矢 口 猛 | 昭和50(1975)年 4月 | 3年 |
12 | 福 井 敏 夫 | 昭和53(1978)年 4月 | 4年 |
13 | 勢 渡 肇 | 昭和57(1982)年 4月 | 2年 |
14 | 佐 藤 博 | 昭和59(1984)年 4月 | 4年 |
15 | 安 田 勲 | 昭和63(1988)年 4月 | 3年 |
16 | 角 田 順 三 | 平成 3(1991)年 4月 | 3年 |
17 | 小 島 忠 和 | 平成 6(1994)年 4月 | 1年 |
18 | 肥田野 光 之 | 平成 7(1995)年 4月 | 2年 |
19 | 戸野塚 征支郎 | 平成 9(1997)年 4月 | 1年 |
20 | 長谷川 豊 | 平成10(1998)年 4月 | 4年 |
21 | 中 村 維 興 | 平成14(2002)年 4月 | 4年 |
22 | 岡 崎 正 昭 | 平成18(2006)年 4月 | 5年 |
23 | 北 澤 住 人 | 平成23(2011)年 4月 | 2年 |
24 | 西 田 丈 夫 | 平成25(2013)年 4月 | 4年 |
25 | 畠 山 佳 幸 | 平成29(2017)年 4月 | 2年 |
26 | 廣 瀨 之 彦 | 平成31(2019)年 4月 | 1年 |
27 | 鎌 田 一 宏 | 令和2(2020)年 4月 | 3年 |
28 | 野 村 博 之 | 令和5(2023)年 4月 | 2年 |
29 | 近 江 勉 | 令和7(2025)年4月 | 現在 |
岩農に関すること
・R7 年間行事予定.pdf
・部活動に係わる活動方針.pdf
北海道教育委員会
・「学力向上」保護者向けページ
・学力・体力向上運動
・病気療養等の教育保障
学校情報
〒068-0818北海道岩見沢市並木町1-5
TEL 0126-22-0130
FAX 0126-22-5362
※本校ホームページ内の画像・動画の転載、複製、改変等はいかなる場合も禁止します。