森林科学科の様子
【森林科学科】2年生演習林実習より:チェーンソー実習
4月にチェーンソーと刈り払い機の資格取得を実施した2年生です。下の写真は、講習の様子。まずは上から、次に下から・・・と順に練習していきます。
しかし、最後は木を倒すことが目標です。そのため、
6月に入ってから、この2つの機械についての復習や練習を重ねています。今回はチェーンソーの話です。
木を安全に倒すため重要な項目として「伐倒方向」があります。木を思った方向に倒すことが安全につながるのです。そのために、まず、「受け口」という三角形の切れ目を入れていきます。下の写真はその見本を示しているところです。
どこを切るかで、方向が決まるのですが、その方向を決めるために、チェーンソーにはガンマークという線がついているのです。下の写真のように、これを見ながら、伐倒方向の印をつけるのです。
そして、斜めと垂直に切れ目を入れ三角に切っていきます。横と斜めをぴったり合わせるのですが、これが難しいのです。さらに演習林では、足場や傾斜、下草、枯れ枝など多くの障害物があるため、そのことも学びます。水平に切るのも結構難しい訳ですが、倒すためにはさらに、反対側から、「追い口」を入れます。伐倒方向に向かって真っ直ぐ切っていくのです。
何百キロもある本物の立木(「りゅうぼく」と読みます)を倒すには、この練習を何度も行っていくのです。
まだ、練習の途中ではありますが、9月の演習林実習から伐倒が始まります。
安全第一、そのための基本の徹底。やってみなければわからない充実感のために、2年生の奮闘は続きます。
岩農に関すること
・R7 年間行事予定.pdf
北海道教育委員会
・「学力向上」保護者向けページ
・学力・体力向上運動
・病気療養等の教育保障
岩農フォルダ
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
1 R7 全道技術競技大会(岩農)結果速報.pdf
79
|
08/08 |
|
2 R7 全道技術競技大会(岩農)結果速報 (全道1位).pdf
60
|
08/08 |
|
3 R7 全道技術競技大会(岩農) 審査講評.pdf
33
|
08/08 |
|
学校情報
〒068-0818北海道岩見沢市並木町1-5
TEL 0126-22-0130
FAX 0126-22-5362
※本校ホームページ内の画像・動画の転載、複製、改変等はいかなる場合も禁止します。