農業土木工学科の様子
【農業土木工学科】インターンシップ
10月9日~11日の3日間、2年生30名がインターンシップを実施しました。生徒を受け入れていただいた計10カ所の空知管内の企業・団体の皆様、本当にありがとうございました。
【農業土木工学科】国家公務員採用試験(1次試験)10名、北海道職員採用試験(1次試験)9名合格
今月は「国家公務員採用試験」と「北海道職員採用試験」の1次試験(筆記試験)の合格発表がありました。これまで放課後や夏休み返上で公務員講習に参加し、試験対策をしてきた結果、国家公務員1次試験の合格者が10名、北海道職員1次試験の合格者9名となりました。両方に合格している生徒がほとんどです。国家公務員の2次試験(面接試験)はすでに行われ、11月12日に最終合格発表が予定されています。北海道職員は来週2次試験が実施されます。一人でも多くの生徒が2次試験を突破し、将来公務員として活躍することを期待しています。
【農業土木工学科】清水建設 恵庭演習場橋梁工事見学会
10月30日(水)に恵庭演習場橋梁工事(発注者:北海道防衛局 受注者:清水建設)のバス研修が行われました。
30mもある建設途中の橋梁の上で施工をしていくことは、かなり大変な仕事だと肌で感じました。これから清水建設などの大手ゼネコンと仕事をしていくことが多くなると思います。今回の研修で、大規模工事の雰囲気をつかむことができました。
【農業土木工学科】空知スマートアグリシンポジウム参加
11月7日(木)にまなみーるにおいて、空知スマートアグリシンポジウムが開催され、農業土木工学科1学年の5名が参加しました。
農業分野でも土木分野でも年々人手不足が課題になっている中、IT技術を活用した農業の展開を、熱く語るパネリストの皆様のご講演が印象的でした。この経験を、本校のDXハイスクール構想に活かして行きたいと思います。
【農業土木工学科】学校キャラバン
11月6日(木)4時間目から6時間目、開発局、空知建設業協会、株式会社砂子組主催で学校キャラバンが行われました。先輩方と直に話すことができたことは貴重な体験でした。このような機会を使って、1年半後の進路に向けたイメージを作って行きたいと思います。
【農業土木工学科】食のSDGsアクションプラングランプリ
自然エネルギー班2年生3名と3年生1名が、兵庫県で行われた全国大会に出場しました。惜しくも入賞とはなりませんでしたが、スマートフォンで簡単にできるアンケートアプリを用いるなど発表に工夫を加えて頑張りました。全国レベルの発表を聞いて勉強になった部分も大きいので、次の活動につなげていってほしいです!
【農業土木工学科】全国ユース環境活動発表北海道大会最優秀賞!
12月1日(日)に札幌市で行われた北海道大会に自然エネルギー班2年生5名が出場しました。兵庫県での経験を活かし、堂々とした発表を行い、見事最優秀賞を獲得しました!
発表後には出場校同士でグループワークを行い、各校の環境活動実践についての理解と懇親を深めることができました。
生徒は、2月1日(土)・2日(日)に東京で行われる全国大会に出
場します。全道や全国に活動を広げるチャンスなので引き続き頑張ってください!
【農業土木工学科】空知青年農業者会議にて発表しました
自然エネルギー班2年生5名と3年生1名が12月2日(月)に行われた「令和6年度空知青年農業者会議」にて、実際に農家を営む方々の前で発表させていただきました。
協力していただいたアンケートには、「地球温暖化に対して、大人は適応策を考えるが、緩和策を考えていることがすごい!」、「もみがらの再利用に興味がある。協力できることがあれば協力したい」など、大変嬉しいお言葉をいただきました。協力して下さった皆様、ありがとうございました!
いただいたご意見をもとに、さらに研究を深めていきたいと思います!
【農業土木工学科】連携授業報告会・感謝状贈呈式
令和7年1月22日、空知建設業協会で今年度の連携授業で実施したプロジェクト活動のまとめを生徒が発表しました。また、2018年度から連携授業でお世話になってきた企業17社へ学校長から感謝状を贈呈しました。
【農業土木工学科】UAV操作実習
1月29日から1年生36人を6回に分けて放課後実習を行っています。ドローン活用の基礎として、UAV飛行に関する法規制などを学習して、室内で小型ドローンの飛行訓練を行っています。
岩農に関すること
・R7 年間行事予定.pdf
・部活動に係わる活動方針.pdf
北海道教育委員会
・「学力向上」保護者向けページ
・学力・体力向上運動
・病気療養等の教育保障
学校情報
〒068-0818北海道岩見沢市並木町1-5
TEL 0126-22-0130
FAX 0126-22-5362
※本校ホームページ内の画像・動画の転載、複製、改変等はいかなる場合も禁止します。