農業クラブ

農業クラブの活動紹介

【農業クラブ】8月 全道実績発表大会

●令和5年8月23日(水)~25日(金) 

 旭川農業高校が当番校で行われた令和5年度全道実績発表大会に本校からはⅠ類に農業科学科(水稲班と野菜班)、Ⅱ類に農業土木工学科(開発班)、Ⅲ類に農業科(SS班)、農業クラブが出場しました。どの専攻班も最後まで悔いを残すことなく最後まで発表しました。

 審査の結果、水稲班最優秀賞(全国大会出場権獲得)、野菜班優秀賞、SS班優秀賞、農ク発表優秀賞となりました。

【農業クラブ】全国大会(熊本大会)の結果報告!

 岩農から約1,500km離れた熊本県で開催された「農業高校生の甲子園」とも呼ばれる農業クラブ全国大会。今年度は、九州ブロックが開催担当となり、本校からも北海道代表として17名の生徒(クラブ員)が全4競技に参加しました!気になる大会結果ですが、森林科学科3年生チームが平板測量競技(決められた区画を測量し精度を競う種目)に出場し、10年ぶりの全国優秀賞を受賞!その他にも、農業鑑定競技会(全40問の正答数を競う種目)でも、3名が入賞を果たしました!

 日頃の学習成果の理解度を競い、高め合う農業クラブの各種大会。来年度の岩手大会に向けて、生徒(クラブ員)の活動は続いていきます!

 

アグリビジネス創出フェア参加

11月8日9日、サッポロファクトリーで行われたアグリビジネス創出フェアに農業科学科2年生5名、農業土木工学科2年生5名の生徒が参加しました。農業科学科は農薬散布用のドローンの展示を行い、農業土木工学科は重機シミュレータの体験を行いました。ブースプレゼンテーションでは「チャレンジ特別賞」を受賞しました。

 

 

【DX】高知県視察研修(農業科学科・森林科学科)

 DXハイスクール事業の一環で、11月27日(水)~29日(金)にかけて高知県の視察研修に行きました。視察先は高知大学、幡多農業高校、地元農家、高知農業高校です。

 高知県は単位面積当たりの農業生産額がダントツ日本一を誇る高効率施設型農業を展開しています。

 農業科学科では、高知県が主導して取り組む「IoP(Internet of

Plants)」という農家間のデータ共有システムをはじめとした、農業のDX化に関する先進的な取組を視察することができました。

 森林科学科では、3次元計測システム「OWL(オウル)」やGNSS測量機「Drogger(ドロガー)」を用いた森林管理技術を中心とした先端の学習を深め、今後のDX化への方向性を見出すことができました。

 視察を受け入れていただいた皆様、本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

【DXハイスクール事業】「岩見沢農業高校デジタル人材育成協議会」締結式の開催について

 DXハイスクール事業を行うにあたり、「岩見沢農業高校デジタル人材育成協議会」を立ち上げ、2月13日(木)に締結式を行いました。同協議会は北海道大学、酪農学園大学、株式会社スマートリンク北海道、岩見沢市と本校の産学官民で構成されており、相互連携を図ることで事業を適切に推進していく目的で設立されました。

 この日は締結式終了後に協議会を行い、今年度の中間活動報告と来年度へ向けての活動計画について協議を行いました。