活動の記録
【ボランティア・ユネスコ部】令和7年度の活動開始
今年度の活動が始まりました。
前年度から引き続き、古服等をリメイクした雑巾づくりを行っています。今年度は、事前にHPを見て、初回から入部してくれる新入生が多かったです。見てくれてありがございます!
雑巾づくり以外にも、子ども食堂・キャンペーン呼びかけ・フェスのお手伝いなど、様々な活動に精力的に取り組んでいきます。
外に出て多くの体験をしてみたいと思っている人は、是非活動を見学に来て下さい。
【ボランティア・ユネスコ部】雑巾作り
冬の活動として、本日から雑巾作りが始まりました。家庭で出た古いバスタオル・服などを裁断・縫製し、雑巾に作り替えています。
作成した雑巾は、校内清掃などで使用予定です。
【ボランティア・ユネスコ部】こども食堂ボランティア
令和7年1月24日に社会福祉法人 空知の風 パン工房春いろ HARUカフェにて実施された「地域食堂放課後れすとらん」のボランティアを行いました。
当日は、食事の配膳、片付け、子ども達と一緒に遊ぶ、餅つきなどを手伝いました。カレーやお汁粉などをいただき、私たちもとても楽しい活動でした。
ボランティア・ユネスコ部 ボランティア全道大会(札幌)参加
令和6年11月7日に高文連第21回全道高等学校ボランティア研究大会に参加しました。
講演では、アイヌ民族の歴史と文化について、札幌大学教授 本田 優子先生にお話をいただき、これまでのアイヌ民族の生活や未来の文化の継承について学びを深めました。
また、分科会では、工作やカウンセリング、防災活動、盲導犬などについてそれぞれの会で学びを深めました。今後の学校活動での糧になったようです。
ボランティア・ユネスコ部 赤い羽根共同募金活動
令和6年10月22日、生鮮市場岩見沢店にて赤い羽根共同募金活動を実施しました。
夕方の時間帯でしたが、多くの方にご協力いただき沢山の寄付をいただくことが来ました。今後も募金活動の際はご協力よろしくお願い致します。
ボランティア・ユネスコ部 空知支部大会参加
令和6年10月7日に空知支部第16回ボランティア研究大会が行われ参加をしました。
今回は、盲導犬についての講話と、分科会にて防災・車椅子体験・点字・手話の体験を行いました。普段とは異なるボランティア体験をし、今後の糧になったようです。
ボランティア・ユネスコ部 クピド・フェア夏祭りボランティア参加
令和6年7月27日㈯に、クピド・フェアで行われた夏祭りボランティアに参加しました。車椅子の利用者さんと共に、夏祭りの出店を回り、出し物を見たりなどしました。
また、施設の中も説明していただいたりと、介護現場の勉強もできました。
ボランティア・ユネスコ部 6.26ヤング街頭キャンペーン参加
令和6年6月22日㈯に、岩見沢市大和タウンプラザで「6.26ヤング街頭キャンペーン」が行われました。
ボランティア・ユネスコ部員も参加し、南空知地区における薬物乱用防止啓発活動を実施しました。
ボランティア・ユネスコ部 医療法人やわらぎでの活動
6月下旬に、南幌町にある医療法人やわらぎの、通所リハビリテーションの利用者の方々と共に「お散歩の会」に参加しました。介護スタッフの方、利用者の方々と共に歩き、外出意欲を高める企画です。
本校ボランティア・ユネスコ部員も参加し、楽しく会話をしながら岩見沢バラ園を散策しました。
また別日には、エスコンフィールドと長沼あいすの家にも行き、実際の介護を体験・勉強し、その面白さも知ることができました。
今後も様々な活動に参加していきますので、見学や参加希望の生徒がいれば、声をかけてください。
ボランティア・ユネスコ部 ボランティア研究大会(遠軽)参加
ボランティアの全道大会が遠軽町で行われ、参加してきました。コロナの制限が無くなり、4年ぶりに対面での大会が実施されました。参加した生徒も様々な体験ができ、将来の役に立ったと感じたようです。
岩農に関すること
・R7 年間行事予定.pdf
・部活動に係わる活動方針.pdf
北海道教育委員会
・「学力向上」保護者向けページ
・学力・体力向上運動
・病気療養等の教育保障
学校情報
〒068-0818北海道岩見沢市並木町1-5
TEL 0126-22-0130
FAX 0126-22-5362
※本校ホームページ内の画像・動画の転載、複製、改変等はいかなる場合も禁止します。