生活科学科

生活科学科  【目標】

 農畜産物や農畜産物を主とする加工の流通、生産資源の活用及び農業経済に関する知識と技術を習得させ、生活の質の向上や健康の改善を図る技術者として必要な能力と態度を育てる。

 

令和5年度  進路

【大学・短大】3名 【専門学校】12名 【就職】14名

 

取得可能資格

フラワー装飾技能検定3級  日商リテールマーケティング検定

社会人常識マナー検定  秘書検定  全経電卓計算能力検定

全経簿記能力検定  危険物取扱者  情報処理検定各級

日本農業技術検定  日本漢字能力検定  実用英語技能検定  

実用数学技能検定  ガス溶接技能講習 アーク溶接特別安全衛生教育

 

生活科学科リンク集
日頃の学習活動

生活科学科の様子

【生活科学科】岩見沢市長との地域づくり懇談会

2月26日に岩見沢市長との地域づくり懇談会を実施しました。岩見沢市の産業について、フィールドワークなどを通して理解を深め、地域課題を見つける学習でした。この日は、岩見沢市長に学習した成果と課題解決に向けた提案をプレゼンしました。

【生活科学科】出前授業2回目の実施

 2月14日は、出前授業2回目を実施しました。今回はコープさっぽろのバイヤー髙瀬様をお招きし、バイヤーという仕事、花屋さんの仕事内容、その他、花を扱う職業など、ご自身の経験を交えて講話していただきました。

【生活科学科】出前授業の実施

 拓殖大学北海道短期大学から小林先生をお招きし、出前授業を実施しました。北海道の花きの現状やこれからの課題について、わかりやすく、データを用いて、丁寧にご説明していただきました。

【生活科学科】花育交流

6月10日には「花育交流」を実施しました。花農家さん、花屋さん、JA、本校生活科学科が連携して、昨年度から実施している取り組みです。本年度も幼稚園児を本校に招いて、フラワーアレンジをつくりました。最後に、3年花卉利用班が作った花言葉カードを渡して、とても楽しそうでした。

【生活科学科】能登半島沖地震への復興支援活動実施中!!

コープさっぽろ岩見沢南店様の店頭にて、能登半島沖地震への復興支援として募金活動を実施しています。募金をしていただいた方には、生活科学科の生徒が栽培したパンジーやビオラをプレゼントしています。

パンジーは希望と勇気を象徴し、東日本大震災の復興においてシンボルとして扱われていたお花です。

【生活科学科】卒業式後のHR

卒業式後、各HRでは、それぞれ最後のHRが行われました。生活科学科では、担任から卒業生へ卒業証書の授与など行いました。卒業生から学科の教職員へ、花束が渡されたり、担任の最後のメッセージでは感極まるシーンがみられました。