日頃の学習活動

森林科学科の様子

【森林科学科】MIKASA OUTDOOR WORLD 2025参戦!

 インスタグラムでもお伝えしていましたが、9月6日に三笠市で行われたMIKASA  AMUSEMENT PARK OUTODOOR WORLD2025 に森林科学科1,2年生の有志が参加しました。このイベントは「アウトドア×防災レジリエンス」をテーマに秋のアウトドアを満喫するイベントです。

 今年は木の枝スプーン&フォークの制作を行いました。キタコブシ、エゾヤマザクラ、ヤマモミジ、シラカンバ、サワグルミなどの枝にドリルで穴を空け、スプーンやフォークのヘッドを取り付けます。樹皮の模様や枝の曲がり、節の出っ張りなどを生かしてオリジナルのカトラリーを作ります。

 グリーンフェアや学校祭ですっかりおなじみのトドマツ積み木では生徒たちが作った高いタワーに子どもたちが入って楽しみました。

 昨年もお隣同士だった北海道森林管理局のブースではウッドボーリングに加えて、山火事消火体験ゲームが登場。早速体験させていただきました。

 楽しみながら、森林や防災について学ぶ実りのある1日となりました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

 

森林科学科インスタグラム はじめました。

https://www.instagram.com/gannou_forestory/ 

【森林科学科】リモートセンシング出前講座を実施

 8月25日、森林科学科森林経営班では、北海道立総合研究機構 森林研究本部 林業試験場より竹内史郎様、蝦名益仁様をお招きし「リモートセンシングによる森林解析技術」について出前授業を実施していただきました。   

 衛星データやドローンで撮影した画像を利用して、森林の現況や資源量を把握する方法について教えていただき、これまで演習林実習で行った森林調査などの労力が大幅に軽減されることを実感しました。

 今回の学びを踏まえ、今後は演習林の林況把握に向けて自分たちに何ができるのかを具体化していきます。竹内様、蝦名様、ありがとうございました。

 

【森林科学科】2年生演習林実習より:チェーンソー実習

 4月にチェーンソーと刈り払い機の資格取得を実施した2年生です。下の写真は、講習の様子。まずは上から、次に下から・・・と順に練習していきます。

 しかし、最後は木を倒すことが目標です。そのため、

6月に入ってから、この2つの機械についての復習や練習を重ねています。今回はチェーンソーの話です。

 木を安全に倒すため重要な項目として「伐倒方向」があります。木を思った方向に倒すことが安全につながるのです。そのために、まず、「受け口」という三角形の切れ目を入れていきます。下の写真はその見本を示しているところです。

 どこを切るかで、方向が決まるのですが、その方向を決めるために、チェーンソーにはガンマークという線がついているのです。下の写真のように、これを見ながら、伐倒方向の印をつけるのです。

 そして、斜めと垂直に切れ目を入れ三角に切っていきます。横と斜めをぴったり合わせるのですが、これが難しいのです。さらに演習林では、足場や傾斜、下草、枯れ枝など多くの障害物があるため、そのことも学びます。水平に切るのも結構難しい訳ですが、倒すためにはさらに、反対側から、「追い口」を入れます。伐倒方向に向かって真っ直ぐ切っていくのです。

 何百キロもある本物の立木(「りゅうぼく」と読みます)を倒すには、この練習を何度も行っていくのです。

 まだ、練習の途中ではありますが、9月の演習林実習から伐倒が始まります。

 安全第一、そのための基本の徹底。やってみなければわからない充実感のために、2年生の奮闘は続きます。

 

【森林科学科】小型車両系建設機械の特別教育講習実施

 森林科学科では、7月30日31日に北海道林業機械化協会様による小型車両系建設機械の運転業務に係る特別教育講習を行い、1~3年生までの18名が受講しました。

1日目:まなみーるにて講義

2日目:学校苗畑にてパワーショベルとホイールローダーの実技講習

 暑い中の実技講習となりましたが、しっかり暑さ対策を行い、無事に全員講習を終えることができました。講師の先生方、ありがとうございました。

 

【森林科学科】1年生の演習林実習を振り返って

 本校は7/18(金)の全校集会を終えて、夏季休業に突入しています。

 森林科学科1年生では、4月の入学から現在に至るまで、多くの学びを経験しています。今回は、森林科学科の大切な学習の一つである「演習林実習」の様子について、紹介します!

 

 演習林実習①(5月28日(水)天候:晴れ)

 はじめての演習林実習は、広大な演習林の最北端まで歩きながら、林内に生息する動植物の様子を学習したり、林道の配置を確認したりするなど、これから続く演習林実習の基礎固めとなります。

 

 演習林実習②(6月18日(水)天候:晴れ)

 演習林実習③(7月2日(水)天候:晴れ)

 2回の演習林実習では、「下刈り実習」を行いました。

 先輩たちが山に植えた苗木が、自然に生えてきた草木との打ち勝てるように、人が草木を刈ってあげる「保育作業」となります。

 両日とも天候が良く、暑い中の実習とはなりましたが、こまめに水分補給を行いながら下刈り鎌を使用して、きれいに仕上げることができました。その後は、林内の樹木を知るために、図鑑を片手に調べ学習(樹木同定学習)を行いました。

 

 次回の演習林実習は、9月18日(木)~1泊2日で宿泊実習です。

 少ない人数ではありますが、演習林実習を通じてクラスの団結が確実に深まっているように感じます。

 暑い夏が続きますが、熱中症には十分注意して、学習を進めていきましょう!