日頃の学習活動

農業土木工学科の様子

【農業土木工学科】3年公務員講習スタート

4月10日の放課後から3年生を対象とした公務員試験対策講習会がスタートしました。部活動と並行して行うため参加人数はまだ少ないですが、これから9月の試験本番まで勉強会を続ける予定です。

【農業科学科・農業土木工学科】画像解析演習

[DXハイスクール事業]3月13日、14日に酪農学園大学にて農業科学科・農業土木工学科1、2年生あわせて26名がリモートセンシングに関わる画像解析について学びました。講師は同大学客員研究員、非常勤講師である小林伸行様が担当してくださり、NDVI画像の作り方や画像分類について演習形式で学習しました。

【農業土木工学科】サステナアワードで「脱炭素賞」を受賞!

 あふの環2030プロジェクトが主催する「サステナアワード2024」にて、本校の自然エネルギー班の取組が「脱炭素賞」を受賞しました!

※あふの環2030プロジェクトとは、農林水産省、環境省、消費者庁が連携し持続可能な生産消費を広めるための活動を推進するプロジェクト

審査に提出された動画は、本校のOBであり、現在は農業系YouTuberとしてご活躍されている黒壁様が生徒に取材するという形で配信されたものであり、一般の方にもわかりやすく編集されている点が評価ポイントの大きな1つとなりました。本校OB・OGが、全道はもちろん全国でご活躍されていることを改めて感じた瞬間でした。

 

 

なお、黒壁様は「誰でも簡単に農業を楽しめる方法」を配信し、農業の魅力を伝えておられます。本校も負けないよう、生徒の活動を通して農業の可能性を伝え、担い手を育成していきたいと考えています!

 

黒壁様のYouTube「まるっと農業日記」

今回受賞した動画はこちら↓

雪国の新エネルギー!灯油に変わる燃料とは?

https://youtu.be/qQsUtCUh3f0?si=pY1V78T_tYLPMtlO

【農業土木工学科】大阪万博で活動を発表することになりました!

 2月1日・2日にかけて、第10回全国ユース環境活動発表大会の全国大会が東京都で行われ、自然エネルギー班の生徒が参加しました。

 全国のハイレベルな発表を前に緊張しながらも、本番では堂々と発表し、「国連大学サスティナビリティ高等研究所所長賞」を受賞することができました!この受賞により、4月より行われる関西・大阪万博の「ジュニアSDGsキャンプ」にご招待していただき、活動を発表させていただくことになりました!!

 今後の活動へ自信を持って、次の目標へ向かって頑張ってほしいと思います。

DXハイスクール事業【農業科学科・農業土木工学科】第1回農業講演会の実施について

 今年度より採択を受けたデジタル人材育成事業「DXハイスクール」の一環で、1月29日(水)に農業講演会を行いました。

 北海道大学の 星野洋一郎 教授を講師としてお招きし、「スマート農業概論」について講義をしていただきました。水稲DXに関わる農業科学科1、2年生と、農業土木工学科1年生の合計43名の生徒が参加し、今後の活動の方向性を見出すことができました。特に、北海道大学において開設されたスマート農業教育拠点の取組みを中心にわかりやすくご講演してくださり、農業DXを目指す生徒にとって有意義な時間となりました。

【農業土木工学科】UAV操作実習

1月29日から1年生36人を6回に分けて放課後実習を行っています。ドローン活用の基礎として、UAV飛行に関する法規制などを学習して、室内で小型ドローンの飛行訓練を行っています。

【農業土木工学科】空知青年農業者会議にて発表しました

 自然エネルギー班2年生5名と3年生1名が12月2日(月)に行われた「令和6年度空知青年農業者会議」にて、実際に農家を営む方々の前で発表させていただきました。

 協力していただいたアンケートには、「地球温暖化に対して、大人は適応策を考えるが、緩和策を考えていることがすごい!」、「もみがらの再利用に興味がある。協力できることがあれば協力したい」など、大変嬉しいお言葉をいただきました。協力して下さった皆様、ありがとうございました!

 いただいたご意見をもとに、さらに研究を深めていきたいと思います!

【農業土木工学科】全国ユース環境活動発表北海道大会最優秀賞!

 12月1日(日)に札幌市で行われた北海道大会に自然エネルギー班2年生5名が出場しました。兵庫県での経験を活かし、堂々とした発表を行い、見事最優秀賞を獲得しました!

 発表後には出場校同士でグループワークを行い、各校の環境活動実践についての理解と懇親を深めることができました。

 生徒は、2月1日(土)・2日(日)に東京で行われる全国大会に出

場します。全道や全国に活動を広げるチャンスなので引き続き頑張ってください!