農業土木工学科の様子
【農業土木工学科】連携協定締結式・ヘルメット贈呈式
4月26日(金)、本校校長室にて空知建設業協会様との連携授業協定締結式と、1学年作業用ヘルメット贈呈式を行いました。
1.空知建設業協会長と学校長による署名
2.1学年36名への「名前入りヘルメット」贈呈
3.記念撮影
【農業土木工学科】公務員講習スタート!
4月10日の放課後、3年生対象の公務員講習会が始まりました。進路実現に向けて9月の各種公務員試験まで放課後や夏休みを利用して公務員対策講習を行います。初日は公務員以外でも進学に向けて自習する生徒も複数名いました。
【農業土木工学科】活動がNHKで紹介されました
2月8日(木)に自然エネルギー班の取り組みが、NHKほっとニュース北海道で放送されました。
「会いに雪たい」をテーマに南空知5市町の雪を活用した事例が紹介されたコーナーに出演し、10分間の生中継を体験しました。
入念にリハーサルを重ねていただきましたが、生放送の緊張感はひと味違ったようです。しかし、本番では堂々と話すことができ、自信を持てる貴重な経験となりました。
【農業土木工学科】東京研修
2月2日(金)~2月5日(月)の間、東京都において下記研修を行いました。
①地球温暖化防止全国ネット(JNCCA)訪問・意見交換会
環境教育の実践で表彰を受けたことをきっかけに、2日に訪問し、専攻班活動を報告しました。終了後、ご助言をいただくとともに、気候変動についての意見交換を行いました。
②全国ユース環境活動発表大会への出場
先日、北海道大会において「高校生が選ぶ特別賞」を受賞し、3~4日の全国大会に出場しました。発表前には出場校同士や大学生との交流会が実施されるなど、他世代交流の場となりました。
発表本番では緊張しながらも滞りなく発表することができました。1年生も初めての参加でありながら堂々と発表していました。
③清水建設 温故創新の森「NOVARE」視察研修
昨年完成したばかりのイノベーション施設を5日に訪問し、土木事業の最先端技術や学生と企業のマッチングによるスタートアップ事業など持続的なイノベーションのための環境づくりを行う仕組みを学んできました。
【農業土木工学科】1年ドローン実習
1月17日~2月1日まで、土木科1年生全員を対象に本校校舎内でドローンの安全講習や操作体験を実施しています。
【農業土木工学科】ICT連携授業報告会について
令和6年1月16日に、空知建設業協会空知建設業協会・岩見沢農業高等学校農業土木工学科ICT 施工に関わる連携授業生徒報告会を行いました。
【農業土木工学科】第一種酸素欠乏症に係わる特別教育
12月14日(木)に、標記の特別教育を本科2年生が受講しました。講師として北海道建設業協会の方々が来校してくれました。酸素欠乏症の防止対策や救命措置の方法など、多くの知識を身につけることができました。
【農業土木工学科】景観ワークショップ(第2回)
12月13日(水)に、2回目の景観ワークショップが行われました。前回と同様に、夏休みに各自が撮影した景観写真について、それぞれが説明したり、班で意見交換したりしました。今回は「空知らしい景観」を題材に話し合い、最後に班ごとに発表を行いました。
【農業土木工学科】部会実績発表大会
12月13日(水)に、本科の実績発表大会が行われ、4つの専攻班が1年間の活動内容を発表しました。最優秀賞には「厄介者の見方を変えて味方にする!~雪ともみがらの循環利用による持続可能な農業経営~」を発表した自然エネルギー班、優秀賞には「ICT施工の可能性~課題の掘り下げと、他産業へのデータ展開~」を発表した開発土木班が選ばれました。この2つの専攻班は、冬休み明けに行われる校内実績発表大会に出場します。
【農業土木工学科】前田建設株式会社講演会
12月11日(月)本科2年生を対象に標記講演会が行われました。本講演会のために来校して頂いた前田建設及びJA岩見沢の方から、バイオエネルギーやネイチャーポジティブについて貴重なご意見を聞くことができました。また、4つの専攻班が活動内容について発表を行い、各研究に対する感想やご助言を頂きました。
岩農に関すること
・R7 年間行事予定.pdf
・部活動に係わる活動方針.pdf
北海道教育委員会
・「学力向上」保護者向けページ
・学力・体力向上運動
・病気療養等の教育保障
学校情報
〒068-0818北海道岩見沢市並木町1-5
TEL 0126-22-0130
FAX 0126-22-5362
※本校ホームページ内の画像・動画の転載、複製、改変等はいかなる場合も禁止します。