日頃の学習活動

農業土木工学科の様子

【農業土木工学科】3年公務員講習スタート

4月10日の放課後から3年生を対象とした公務員試験対策講習会がスタートしました。部活動と並行して行うため参加人数はまだ少ないですが、これから9月の試験本番まで勉強会を続ける予定です。

【農業科学科・農業土木工学科】画像解析演習

[DXハイスクール事業]3月13日、14日に酪農学園大学にて農業科学科・農業土木工学科1、2年生あわせて26名がリモートセンシングに関わる画像解析について学びました。講師は同大学客員研究員、非常勤講師である小林伸行様が担当してくださり、NDVI画像の作り方や画像分類について演習形式で学習しました。

【農業土木工学科】サステナアワードで「脱炭素賞」を受賞!

 あふの環2030プロジェクトが主催する「サステナアワード2024」にて、本校の自然エネルギー班の取組が「脱炭素賞」を受賞しました!

※あふの環2030プロジェクトとは、農林水産省、環境省、消費者庁が連携し持続可能な生産消費を広めるための活動を推進するプロジェクト

審査に提出された動画は、本校のOBであり、現在は農業系YouTuberとしてご活躍されている黒壁様が生徒に取材するという形で配信されたものであり、一般の方にもわかりやすく編集されている点が評価ポイントの大きな1つとなりました。本校OB・OGが、全道はもちろん全国でご活躍されていることを改めて感じた瞬間でした。

 

 

なお、黒壁様は「誰でも簡単に農業を楽しめる方法」を配信し、農業の魅力を伝えておられます。本校も負けないよう、生徒の活動を通して農業の可能性を伝え、担い手を育成していきたいと考えています!

 

黒壁様のYouTube「まるっと農業日記」

今回受賞した動画はこちら↓

雪国の新エネルギー!灯油に変わる燃料とは?

https://youtu.be/qQsUtCUh3f0?si=pY1V78T_tYLPMtlO

【農業土木工学科】大阪万博で活動を発表することになりました!

 2月1日・2日にかけて、第10回全国ユース環境活動発表大会の全国大会が東京都で行われ、自然エネルギー班の生徒が参加しました。

 全国のハイレベルな発表を前に緊張しながらも、本番では堂々と発表し、「国連大学サスティナビリティ高等研究所所長賞」を受賞することができました!この受賞により、4月より行われる関西・大阪万博の「ジュニアSDGsキャンプ」にご招待していただき、活動を発表させていただくことになりました!!

 今後の活動へ自信を持って、次の目標へ向かって頑張ってほしいと思います。

DXハイスクール事業【農業科学科・農業土木工学科】第1回農業講演会の実施について

 今年度より採択を受けたデジタル人材育成事業「DXハイスクール」の一環で、1月29日(水)に農業講演会を行いました。

 北海道大学の 星野洋一郎 教授を講師としてお招きし、「スマート農業概論」について講義をしていただきました。水稲DXに関わる農業科学科1、2年生と、農業土木工学科1年生の合計43名の生徒が参加し、今後の活動の方向性を見出すことができました。特に、北海道大学において開設されたスマート農業教育拠点の取組みを中心にわかりやすくご講演してくださり、農業DXを目指す生徒にとって有意義な時間となりました。

【農業土木工学科】UAV操作実習

1月29日から1年生36人を6回に分けて放課後実習を行っています。ドローン活用の基礎として、UAV飛行に関する法規制などを学習して、室内で小型ドローンの飛行訓練を行っています。

【農業土木工学科】空知青年農業者会議にて発表しました

 自然エネルギー班2年生5名と3年生1名が12月2日(月)に行われた「令和6年度空知青年農業者会議」にて、実際に農家を営む方々の前で発表させていただきました。

 協力していただいたアンケートには、「地球温暖化に対して、大人は適応策を考えるが、緩和策を考えていることがすごい!」、「もみがらの再利用に興味がある。協力できることがあれば協力したい」など、大変嬉しいお言葉をいただきました。協力して下さった皆様、ありがとうございました!

 いただいたご意見をもとに、さらに研究を深めていきたいと思います!

【農業土木工学科】全国ユース環境活動発表北海道大会最優秀賞!

 12月1日(日)に札幌市で行われた北海道大会に自然エネルギー班2年生5名が出場しました。兵庫県での経験を活かし、堂々とした発表を行い、見事最優秀賞を獲得しました!

 発表後には出場校同士でグループワークを行い、各校の環境活動実践についての理解と懇親を深めることができました。

 生徒は、2月1日(土)・2日(日)に東京で行われる全国大会に出

場します。全道や全国に活動を広げるチャンスなので引き続き頑張ってください!

 

【農業土木工学科】食のSDGsアクションプラングランプリ

 自然エネルギー班2年生3名と3年生1名が、兵庫県で行われた全国大会に出場しました。惜しくも入賞とはなりませんでしたが、スマートフォンで簡単にできるアンケートアプリを用いるなど発表に工夫を加えて頑張りました。全国レベルの発表を聞いて勉強になった部分も大きいので、次の活動につなげていってほしいです!

【農業土木工学科】学校キャラバン

 11月6日(木)4時間目から6時間目、開発局、空知建設業協会、株式会社砂子組主催で学校キャラバンが行われました。先輩方と直に話すことができたことは貴重な体験でした。このような機会を使って、1年半後の進路に向けたイメージを作って行きたいと思います。

【農業土木工学科】空知スマートアグリシンポジウム参加

 11月7日(木)にまなみーるにおいて、空知スマートアグリシンポジウムが開催され、農業土木工学科1学年の5名が参加しました。

 農業分野でも土木分野でも年々人手不足が課題になっている中、IT技術を活用した農業の展開を、熱く語るパネリストの皆様のご講演が印象的でした。この経験を、本校のDXハイスクール構想に活かして行きたいと思います。

【農業土木工学科】清水建設 恵庭演習場橋梁工事見学会

10月30日(水)に恵庭演習場橋梁工事(発注者:北海道防衛局 受注者:清水建設)のバス研修が行われました。

 30mもある建設途中の橋梁の上で施工をしていくことは、かなり大変な仕事だと肌で感じました。これから清水建設などの大手ゼネコンと仕事をしていくことが多くなると思います。今回の研修で、大規模工事の雰囲気をつかむことができました。

【農業土木工学科】国家公務員採用試験(1次試験)10名、北海道職員採用試験(1次試験)9名合格

 今月は「国家公務員採用試験」と「北海道職員採用試験」の1次試験(筆記試験)の合格発表がありました。これまで放課後や夏休み返上で公務員講習に参加し、試験対策をしてきた結果、国家公務員1次試験の合格者が10名、北海道職員1次試験の合格者9名となりました。両方に合格している生徒がほとんどです。国家公務員の2次試験(面接試験)はすでに行われ、11月12日に最終合格発表が予定されています。北海道職員は来週2次試験が実施されます。一人でも多くの生徒が2次試験を突破し、将来公務員として活躍することを期待しています。国家1次試験合格者北海道1次合格者

【農業土木工学科】インターンシップ

10月9日~11日の3日間、2年生30名がインターンシップを実施しました。生徒を受け入れていただいた計10カ所の空知管内の企業・団体の皆様、本当にありがとうございました。

【農業土木工学科】有明会主催現場見学会

9月25日、農業土木工学科の同窓会「有明会」主催の現場見学会が2年生30名を対象に実施されました。

①石狩川頭首工の見学(北海道開発局)
②経営体 川端地区 41工区(北海道)
③(株)みずほ栄設計による社内見学、業務内容説明

有明会の皆様、計画から当日の対応誠にありがとうございました。

【農業土木工学科】測量に関わる連携授業

9月20日(金)、2年生30名を対象とした測量の連携授業を行いました。前回までの位置情報を元に、工事の目印となる丁張りの設置を空知建設業協会の皆様に教わりながら行いました。実際の工事現場で行う手順で丁張りを設置することは貴重な経験となりました。今回、ご協力いただいた及川産業様、開発工建様、北創様、誠にありがとうございました。

【農業土木工学科】GEWEX市民講座で発表を行いました

 7月8日~12日の期間「第9回全球エネルギー水循環プロジェクト国際会議(GEWEX)」が今回日本で初めて開催されることとなり、札幌が会場となりました。この会議に先立ち、7日に市民講座が開かれ、本学科の自然エネルギー班が研究者や地域市民の方に向けて発表を行いました。

 水やエネルギーの第一人者を前に緊張しながらも堂々と発表を終え、北海道大学の稲津教授から「大学レベルの研究を行っており素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。その後、パネルディスカッションにも参加し、研究者の方や大学生と意見交換を行いました。

<参加生徒の感想>本講座を通じて、環境保全を行うにあたり、「意識」の重要性を再認識するとともに、さらなる「技術」の開発や普及に努めていくことが重要だと感じました。

 なお、発表の概要が示してあるポスターは12日までの期間中、札幌地下歩行空間(赤レンガテラス横)にて掲示中ですので、お立ち寄りの際はぜひご覧ください!

【農業土木工学科】測量に関わる連携授業

6月19日(水)、本校敷地内で空知建設業協会との連携授業を行いました。空知建設業協会の会員企業5社より技術者の皆さまにご協力いただき、午前は1年生35名、午後は2年生28名を対象として光波測量についてトータルステーションの据え付けや測距を学習しました。

【農業土木工学科】公務員講習スタート!

 4月10日の放課後、3年生対象の公務員講習会が始まりました。進路実現に向けて9月の各種公務員試験まで放課後や夏休みを利用して公務員対策講習を行います。初日は公務員以外でも進学に向けて自習する生徒も複数名いました。

【農業土木工学科】活動がNHKで紹介されました

 2月8日(木)に自然エネルギー班の取り組みが、NHKほっとニュース北海道で放送されました。

 「会いに雪たい」をテーマに南空知5市町の雪を活用した事例が紹介されたコーナーに出演し、10分間の生中継を体験しました。

 入念にリハーサルを重ねていただきましたが、生放送の緊張感はひと味違ったようです。しかし、本番では堂々と話すことができ、自信を持てる貴重な経験となりました。

【農業土木工学科】東京研修

 2月2日(金)~2月5日(月)の間、東京都において下記研修を行いました。

①地球温暖化防止全国ネット(JNCCA)訪問・意見交換会

 環境教育の実践で表彰を受けたことをきっかけに、2日に訪問し、専攻班活動を報告しました。終了後、ご助言をいただくとともに、気候変動についての意見交換を行いました。

②全国ユース環境活動発表大会への出場

 先日、北海道大会において「高校生が選ぶ特別賞」を受賞し、3~4日の全国大会に出場しました。発表前には出場校同士や大学生との交流会が実施されるなど、他世代交流の場となりました。

 発表本番では緊張しながらも滞りなく発表することができました。1年生も初めての参加でありながら堂々と発表していました。

③清水建設 温故創新の森「NOVARE」視察研修

 昨年完成したばかりのイノベーション施設を5日に訪問し、土木事業の最先端技術や学生と企業のマッチングによるスタートアップ事業など持続的なイノベーションのための環境づくりを行う仕組みを学んできました。

【農業土木工学科】景観ワークショップ(第2回)

 12月13日(水)に、2回目の景観ワークショップが行われました。前回と同様に、夏休みに各自が撮影した景観写真について、それぞれが説明したり、班で意見交換したりしました。今回は「空知らしい景観」を題材に話し合い、最後に班ごとに発表を行いました。

【農業土木工学科】部会実績発表大会

 12月13日(水)に、本科の実績発表大会が行われ、4つの専攻班が1年間の活動内容を発表しました。最優秀賞には「厄介者の見方を変えて味方にする!~雪ともみがらの循環利用による持続可能な農業経営~」を発表した自然エネルギー班、優秀賞には「ICT施工の可能性~課題の掘り下げと、他産業へのデータ展開~」を発表した開発土木班が選ばれました。この2つの専攻班は、冬休み明けに行われる校内実績発表大会に出場します。

【農業土木工学科】前田建設株式会社講演会

 12月11日(月)本科2年生を対象に標記講演会が行われました。本講演会のために来校して頂いた前田建設及びJA岩見沢の方から、バイオエネルギーやネイチャーポジティブについて貴重なご意見を聞くことができました。また、4つの専攻班が活動内容について発表を行い、各研究に対する感想やご助言を頂きました。

【農業土木工学科】 北海道職員業務説明会

 12月11日(月)本科1・2年生を対象に、北海道職員(農業土木)の業務内容について説明会が行われ、農業土木は北海道の農業に貢献する大変重要な仕事であることを知りました。また、北海道職員採用試験についてや、給与、休暇などの待遇面も教えていただき、特に公務員希望者にとっては、目標を明確にする貴重な時間となりました。

【農業土木工学科】日本土壌肥料学会北海道支部大会参加

12月8日に、本校農業土木工学科 環境アセスメント専攻班の3年生1名、2年生3名が、かでる2.7で行われた日本土壌肥料学会北海道支部大会にて、研究成果をポスターで発表しました。たくさんの大学の先生方や農業試験場の研究員の方々に、様々なアドバイスを頂き、今後のプロジェクト研究に活かすことができました。

【農業土木工学科】静岡県視察研修

 自然エネルギー班の生徒4名が、11月30日(木)~12月1日(金)にかけて静岡県の土木事業とバイオマス施設の視察研修を行いました。SDGs Quest みらい甲子園全国大会において、協賛企業賞を受賞したことをきっかけにミラースホールディングス株式会社樣に招待していただいたことで実現しました。

 初日は富士山の西側に見られる「大沢崩れ」という土砂の滑落や土石流災害から周辺道路交通網や街を守るために行っている土木事業を富士砂防事務所の職員の方に説明していただきました。

 2日目はミラースホールディング様の職員の方とともに朝霧畜産バイオマスプラントを視察しました。今回の視察を通して再生可能エネルギーの可能性について研鑽を深めることができました。

 

科学教育活動実践表彰

12月1日(金)に、公益財団法人北海道科学文化協会様より、科学教育活動実践表彰を、農業土木工学科環境アセスメント研究クラブ(専攻班)に授与して頂きました。先輩方からの研究成果をこのような形で認めて頂き、本当にありがとうございました。

北海道e-水プロジェクト2023 第14回北海道e-水フォーラム

11月20日(月)に、農業土木工学科環境アセスメント専攻班の2年生3名が、第14回北海道e-水フォーラムにおいて、今年の研究成果を発表しました。活発な質疑応答も行われ、会場に参加された方々に、私達の研究活動を知って頂くことができました。

農業土木工学科 景観ワークショップ

 北海道開発局岩見沢農業事務所及び北海土地改良区との連携事業の一環として、「景観ワークショップ」が行われました。本科2年生が夏休み中に個々に撮影した「推しの景観写真」「問題ありの景観写真」について話し合い発表しました。土木工事を行うことによって、景観が良いほうにも、悪いほうにも変わってしまうということを学習し、景観にも配慮できる土木技術者になることが必要であると教えて頂きました。講師の中井和子様ありがとうございました。このワークショップは12月13日に2回目が行われます。

【農業土木工学科】SDGsの取り組みが評価され寄付をいただきました

 本校の卒業生である株式会社今日和の河村社長が本校の自然エネルギー班が行う「雪ともみがらを活用した周年栽培技術の研究」に共感してくださり、北陸銀行が行っている寄贈型SDGs私募債の寄贈先に本校を指名してくださりました。11月20日(月)に北陸銀行白石支店の東田支店長とともに来校し、寄贈式が執り行われました。寄贈していただいた物品は、研究の更なる発展のための装置改良に使用されます。関係者の皆様、ありがとうございました。

【農業土木工学科】自然エネルギー班が京都で行われたコンクールに出場

 授業の一環で行われているプロジェクト活動において、書類・動画審査を勝ち抜き、京都で行われた最終プレゼン大会に出場しました。小学生から高校生まで9組が参加し、SDGsに関する実践活動を発表しました。惜しくも入賞は逃しましたが、よい経験を積むことができたようです。

 また、明治維新における東京遷都から京都の町を維持するための大土木事業である琵琶湖疎水。日本遺産に認定された、大津と京都を結ぶ希望の水路工事の歴史を彩る記念館を視察してくることもでき、学科としての研鑽も深めることができました。

農業土木工学科 水利施設見学会

 11月9日、「北海道開発局岩見沢農業事務所」「北海土地改良区」と本校との連携事業のプログラムの一つとして、本科2年生が北海幹線用水路の工事現場、北海頭首工やペンケ水路橋などの水利施設を見学させて頂きました。お忙しい中、本研修の準備、当日の案内や説明など有難うございました。農業土木の理解を深める貴重な見学会となりました。

令和5年度学校キャラバン開催

 11月2日(木)に北海道開発局と空知建設業協会の主催で学校キャラバンが開催されました。建設業の概要と現状を話していただいた後、本校卒業の若手技術者の方に実際の業務内容や職場環境について質問し、意見交換を行いました。その後、体育館へ移動し、トータルステーション快測ナビを用いた測量など、最新の建設技術を体験的に学ぶことができました。

 なお、こちらの様子はHBCニュースにも取り上げられましたのでぜひご覧下さい。https://youtu.be/6rivifS9XiQ?si=YI81lQNg6GgDyg_t

NEXCO東日本主催バス研修会

 10月18日(水)に標記研修会が行われ、「江別東IC橋リニューアル工事」の現場や札幌管理事務所の防災対策室を見学させて頂き、説明を受けました。高速道路が渋滞をおこさないように、配慮しながら工事を進めていることを学習しました。対応して頂いた「NEXCO東日本」「NEXCOメンテナンス」の皆様、有り難うございました。

空知建設業協会主催建設現場見学会

 10月13日(金)に標記見学会が開催され、「遊水池工事」「橋脚工事」「道路工事」などを実際に見て、学習することができました。建設業協会、各建設会社の皆様、大変お世話になりました。

こぶし建設主催現場見学会

 10月12日(木)に標記の見学会が行われました。こぶし建設様には、春に1年生、秋に2年生の年2回現場見学を開催して頂いています。今回は「用水路工事」「河川築堤盛土工事」「橋架替工事」などを見学することができました。こぶし建設の皆様、貴重な学習機会を有り難うございました。

10/7 『SOZO ~想像・創造~』イベント参加

10月7日(土) 農業土木工学科2年 開発土木専攻班が、岩見沢駅前で初開催された「北海道大学COI-NEXTイベントemmy fes1.0『SOZO ~想像・創造~』にドローンサッカーを出展しました。器材や技術協力を植村建設にしていただき60人以上に体験してもらうことが出来ました。

インターンシップ

 10月4日(水)~6日(金)の3日間でインターンシップが行われました。本科では実習先を土木産業に限って実施しています。今年度は「北海道開発局岩見沢農業事務所」「空知総合振興局産業振興部整備課」「札幌建設管理部事業室地域調整課」「北海土地改良区」「北海道土地改良事業団体連合会」「株式会社創生コンサルタント」「及川産業株式会社」「栄建設株式会社」「福中建設株式会社」「株式会社北立」のご協力を頂き、無事に終えることができました。生徒達にとっては、将来の進路選択に向けて、大変貴重な実習となりました。実習を受け入れて下さった団体・企業の皆様、誠に有り難うございました。

中学1、2年生向け体験入学

 9月30日(土)に標記の体験入学が行われ、「測量体験」では、本科1年生が講師となり、オートレベルの操作や標尺の読み方について説明を行いました。

ICT研修会

 9月28日(木)、3時間目に1年生、4時間目に2年生が「ICT研修会」に参加しました。北海道開発局岩見沢農業事務所様に企画して頂き、実際に株式会社中山組の方々が、電子レベルや自動追尾TS、GNSS測量などについて説明して下さいました。1年生は予定通り外で体験することができましたが、2年生は雨により室内での研修となってしまいました。しかし、普段の測量の授業ではできない経験により、理解を深めることができました。

水準測量実習

 「測量」の授業で水準測量を行いました。オートレベルと標尺を使って地盤高(標高)を求める測量です。今後、実習を重ねることで機材の扱いにも慣れていきます。