食品科学科の様子
【食品科学科】明日のグリーンフェアでお待ちしています!
明日5/11(土)のグリーンフェア準備が着々と進んでいます。
これまでの授業で、販売に向けて様々な商品を製造・検査し、お客様に喜んでいただくために頑張ってきました。是非とも、明日の販売会で食品科学科の商品をご購入下さい。
また、販売個数の制限ですが、基本的にお一人様1点のご購入とさせていただきます。
現在、購入制限の無い商品は、牛乳・ヨーグルト・味噌の3点です。
当日、急遽個数制限を設ける場合もありますので、あらかじめご了承下さい。
明日の販売会でお待ちしております。
【食品科学科】グリーンフェア終了
5/11(土)のグリーンフェアでは、約2000人ものお客様に来校していただけました。
食品科学科の販売ブースでも、前年に比べて倍近い早さで商品が売り切れていき、10:45にはすべての商品が売り切れとなりました。製造個数を増やし、お一人様一点の個数制限を設けましたが、購入できなかったお客様には、大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ですが、6月14日(金)~アンテナショップでの販売が始まります。今回購入できなかったお客様は、是非ともアンテナショップに足をお運びください。
公の場での販売は、①6月14日~10月アンテナショップ ②7月13日学校祭 ③10月12日食彩フェアinアリオ札幌店 を予定しておりますので、こちらの来校・来店もお待ちしております。
今年度のグリーンフェアに来校していただき、ありがとうございました。
【食品科学科】田植え実施
食品科学科1年生が、5月28日に田植えを実施しました。4月に播種した苗も大きくなり、丁寧に田んぼに植え付けていました。
今回田植えをした品種は、もち米(品種:風の子もち)です。
来年の1月においしいお餅に加工できるよう、今後の調査も頑張っていきたいと思います。
【食品科学科】管理実習
田植え・大豆の播種が終了し、天候にも恵まれたため、生育が順調に進んでいます。同時に雑草も育ってしまうため、現在は除草を中心とした管理実習を行っています。
おいしい作物・野菜を育てるため、授業・放課後実習で一生懸命管理をしています。
【食品科学科】食品製造の授業
1年食品科学科の食品製造の授業で、桜餅を作りました。
毎年5月の八重桜が咲く時期に葉や花を摘み、授業で勉強する長期保存方法の「塩蔵」と関連付けて勉強を行っています。
浸透圧や塩蔵、日本の食文化について学びながら、おいしい桜餅を作ることができました。
【食品科学科】食品化学授業 銀鏡反応実験
3年食品科学科の授業で、糖の還元性を学ぶため銀鏡反応実験を行いました。
グルコース、フルクトース、スクロース、マルトースの4つの糖で比較し、反応色や反応速度について考察しました。全班、無事金属銀が生成され、銀鏡を確認することが出来ました。
【食品科学科】学校祭準備、当日の出し物について
7月に入ってから学校祭準備を進めてきましたが、いよいよ大詰めとなりました。1年~3年生まで、どのクラスも一生懸命頑張っています。
食品科学科は、
1年 ダンスパフォーマンス、ステンドグラス、クラスムービー
2年 ダンスパフォーマンス、ステンドグラス、クラスムービー、模擬店(ジュース販売)
3年 ダンスパフォーマンス、模擬店(かき氷)
学科展 アンテナショップでの製品販売、串焼き販売
上記の内容のものを学校祭で披露します。
また、多学科の催し物や模擬店も面白く楽しいものばかりですので、是非足をお運び下さい。お待ちしています。
【食品科学科】学校祭 学科展での商品販売について
今年度販売物は、
岩農アイスクリーム(バニラ、チョコ、ごま)、岩農のむヨーグルト、岩農米麹みそ、岩農トマトケチャップ、岩農食パン、岩農パウンドケーキ
以上の商品の販売を予定しています。(2024.7.10現在の予定)
肉製品販売は残念ながら無いのですが、アンテナショップでの販売が終了次第、その横で「串焼き」の販売を実施します。肉製品製造の際に、形状不良で出たハネ製品を炭火で焼いて提供です!!
アンテナショップでの販売が終了しても、是非串焼きを食べにいらしてください。よろしくお願いします!
【食品科学科】夏休み中の課題研究活動
2・3年生の「課題研究」という授業で、様々な商品の開発や地域交流を実施しています。夏休み中も、その開発実習や交流が行われています。
農食地域交流専攻班では、栗山・長沼町の農家さんのお宅に1泊2日民泊をし、農業生産現場について学びました。
気温が高く暑さとの戦いでしたが、最後まで一生懸命作業を行い、農産物を生産する事の大変さと楽しさを知ることが出来ました。
また、民泊後はJAながぬま野菜集出荷貯蔵施設を見学させていただき、生産物がどのようにしてスーパー等に出荷されるかについて学ぶことが出来ました。
この農家民泊を実施するにあたり、お世話になりました農家の皆様、栗山町役場の方々、JAながぬま野菜集出荷貯蔵施設の方々、そして計画していただいた空知総合振興局産業振興部農務課生産進行係の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
【食品科学科】食品化学授業 無機質について
3年食品科学科の授業では、無機質の勉強の発展として、炭酸ナトリウムを使用した中華麺の製造実験を行いました。
炭酸水素ナトリウムから炭酸ナトリウムを取りだし、小麦に含まれるフラボノイドやアルカリ性の水が及ぼす影響などについて座学を実施。普段食べている麺がどのような化学によって作られているかを学びました。
実験後は中華麺をおいしくいただき、楽しい実験が出来ました。
岩農に関すること
・R7 年間行事予定.pdf
・部活動に係わる活動方針.pdf
北海道教育委員会
・「学力向上」保護者向けページ
・学力・体力向上運動
・病気療養等の教育保障
学校情報
〒068-0818北海道岩見沢市並木町1-5
TEL 0126-22-0130
FAX 0126-22-5362
※本校ホームページ内の画像・動画の転載、複製、改変等はいかなる場合も禁止します。