日頃の学習活動

農業土木工学科の様子

【農業土木工学科】食のSDGsアクションプラングランプリ

 自然エネルギー班2年生3名と3年生1名が、兵庫県で行われた全国大会に出場しました。惜しくも入賞とはなりませんでしたが、スマートフォンで簡単にできるアンケートアプリを用いるなど発表に工夫を加えて頑張りました。全国レベルの発表を聞いて勉強になった部分も大きいので、次の活動につなげていってほしいです!

【農業土木工学科】学校キャラバン

 11月6日(木)4時間目から6時間目、開発局、空知建設業協会、株式会社砂子組主催で学校キャラバンが行われました。先輩方と直に話すことができたことは貴重な体験でした。このような機会を使って、1年半後の進路に向けたイメージを作って行きたいと思います。

【農業土木工学科】空知スマートアグリシンポジウム参加

 11月7日(木)にまなみーるにおいて、空知スマートアグリシンポジウムが開催され、農業土木工学科1学年の5名が参加しました。

 農業分野でも土木分野でも年々人手不足が課題になっている中、IT技術を活用した農業の展開を、熱く語るパネリストの皆様のご講演が印象的でした。この経験を、本校のDXハイスクール構想に活かして行きたいと思います。

【農業土木工学科】清水建設 恵庭演習場橋梁工事見学会

10月30日(水)に恵庭演習場橋梁工事(発注者:北海道防衛局 受注者:清水建設)のバス研修が行われました。

 30mもある建設途中の橋梁の上で施工をしていくことは、かなり大変な仕事だと肌で感じました。これから清水建設などの大手ゼネコンと仕事をしていくことが多くなると思います。今回の研修で、大規模工事の雰囲気をつかむことができました。

【農業土木工学科】国家公務員採用試験(1次試験)10名、北海道職員採用試験(1次試験)9名合格

 今月は「国家公務員採用試験」と「北海道職員採用試験」の1次試験(筆記試験)の合格発表がありました。これまで放課後や夏休み返上で公務員講習に参加し、試験対策をしてきた結果、国家公務員1次試験の合格者が10名、北海道職員1次試験の合格者9名となりました。両方に合格している生徒がほとんどです。国家公務員の2次試験(面接試験)はすでに行われ、11月12日に最終合格発表が予定されています。北海道職員は来週2次試験が実施されます。一人でも多くの生徒が2次試験を突破し、将来公務員として活躍することを期待しています。国家1次試験合格者北海道1次合格者